歯周病|岐阜市加納朝日町で歯医者をお探しの方はありもと歯科まで

お電話での予約・お問い合わせ058-213-8160

WEB予約
電話予約
WEB予約

歯周病

歯周病PERIODONTAL

歯を失う原因第1位の
「歯周病」
~誰でもかかる可能性がある
国民病~

当院の歯周病治療の特徴

院長は日本歯周病学会の
「歯周病認定医」です

ありもと歯科 院長
有本 周平 -Shuhei Arimoto-
当院の院長は、日本歯周病学会 歯周病認定医の資格を所持しています。
歯周病認定医となるためには、専門の施設で5年以上の研修を受け、歯周病治療に関する専門的な知識と技術を身につけたうえで、認定医試験に合格する必要があります。
合格後も、5年ごとに資格を更新していく必要があります。
厳しい基準をクリアしていることの証でもありますので、重度の歯周病治療にも対応が可能です。

再生治療についてもご相談ください

歯周病菌によって溶かされた歯ぐきや歯槽骨は、元には戻りません。
歯ぐきの状態によっては、「再生治療」によって、骨の量を増やすことが可能です。
ひとことに再生治療といっても、複数の選択肢がありますので、進行具合やお口の状態によって適した治療をご提案します。

歯周病とは

歯周病とは、歯を支える歯周組織が歯周病を引き起こす細菌に感染して炎症を引き起こす病気です。
特徴として、歯周病はほぼ無症状に進行していき、ゆっくりと歯ぐきの炎症を引き起しながら歯を支える骨を溶かしていく点が挙げられます。進行すると歯がぐらつき、出血や膿が出始め痛みを伴います。
自覚症状が出てきた時には抜歯と判断されることが多いです。
日本でも感染者の数は多く、成人の約8割が歯周病に感染しているとされ、『生活習慣病』とも言われる厄介な病気です。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラント周囲の組織に発症する歯周病です。
天然の歯は歯根膜という血管を含んだ薄い膜を介して骨に結合していますが、インプラントには歯根膜が存在しません。歯根膜からの血液供給がないため免疫力も相対的に低下します。
インプラント周囲炎を発症すると進行は急激に進みやすいのが特徴です。
また、歯根膜は咬む力を調整する機能もありますが、インプラントには存在しないため、咬み合わせの調整を怠ると同様にインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。
しかし、インプラントを適切に処置し、メインテナンスとケアをしっかりすれば半永久的にお使いいただけます。

年齢や性別問わず
誰でもかかる可能性がある

歯周病はシニアの病気と考えている方も多いかと思いますが、じつは20代であっても歯周病にかかる可能性はあります。年齢とともに発症率は上がりますが、若い世代にも注意が必要な病気です。そのため、いつ誰がかかってもおかしくないという認識を持って、毎日のケアを徹底し、予防していかなければいけません。
歯周病は初期の段階では、自覚症状がほとんどないため気付かないうちに進行していることがよくあります。症状を自覚したときには、すでに重症化していて、歯を失ってしまうケースも多く、日本人が歯を失う原因の第1位とされています。

全身の健康に
悪い影響を及ぼす恐れがある

歯周病に一度かかってしまうと、自然に回復して元の健康な状態に戻ることはありません。
放置していると炎症がどんどん広がり、歯を支えている骨は溶かされていき、歯を支えることができなくなるのです。
さらに、歯周病菌や炎症物質が血管に入り込み全身にまわると、誤嚥性肺炎や心疾患、認知症などさまざまな病気を引き起こしたり悪化させたりすることがわかってきました。
たとえば、妊娠中の女性が歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクが
上がります。
糖尿病などが原因で歯周病にかかりやすくなるケースもあり、病気によってはお互いに悪い影響を与え合います。
全身の健康のためにも、歯周病予防に取り組みましょう。

歯周病の原因

歯周病の原因は「プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌」です。適切なお口のケアができていないと、プラークはどんどん溜まります。
このプラークは、数日経つと歯石となって、歯の表面に定着します。歯石はざらざらしているため、プラークが付着しやすく、さらに歯石が増えるという悪循環に陥ってしまいます。
つまり、お口の中から徹底的にプラークと歯石を除去することが、歯周病治療の基本となります。

プラークとは?

プラークとは歯の表面に付着した食べ残しをエサに繁殖した細菌が住みついたかたまりです。黄白色をしていて、ねばりけが強く、うがいだけでは取り除くことができません。
実はプラーク1mgには、10億個以上の細菌が潜んでいるといわれています。歯の表面に付着し、目で見て確認することができるものを、「歯肉縁上プラーク」とよびますが、歯と歯のすき間や、歯ぐきの中に入り込んだものが
歯肉縁下プラークです。
プラークの中に潜む歯周病菌は空気を好まないため、歯と歯のすき間や、歯ぐきの内側でどんどん増殖してしまうのです。

歯周病治療の流れ

歯周病検査
まずは、問診票をもとに、現在の状態や
お悩みについておうかがいします。
生活習慣などについてもお聞かせください。
その後で、実際にお口の中を診察します。

歯周ポケット
検査
(6点法)
歯周病がどこまで進行しているかを確認する検査です。
歯と歯ぐきの溝に専用の器具を入れて、歯周ポケットの深さを測ります。
ひとつの歯につき6点のポイントで測定することで、より精密に歯ぐきの状態を
把握できます。
歯の動揺度
検査
歯を専用の器具ではさんで動かします。
歯がどれくらい動くかによって、歯周病の進行具合が
わかります。
歯のX線
撮影
目では見えない部分をX線検査で確認します。
歯周病が進行すると、骨が吸収されて痩せていきます。
骨がどれほど吸収されてしまっているか、また残っている骨の高さを調べるために効果的な方法です。
口腔内
写真撮影
口腔内デジタルカメラを使用してお口全体を撮影します。
撮影した画像はコンピューターの画面に表示できるので、患者さまもお口の状態を確認いただけます。
咬合検査 かみ合わせの乱れが歯周病を悪化させているケースがあります。
歯並びが整っていないと、汚れが溜まりやすくなったり、特定の部分にだけ負担がかかったりとお口全体を健康に保つことができません。
かみ合わせのチェックは、歯周病の原因を特定するためにかかせない検査です。
プラーク
コントロール
歯周病を改善するためには、原因となるプラークの量をコントロールする必要があります。ご家庭での歯磨きを見直し、毎日の歯磨きの精度をあげます。また、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、歯磨きでは落とせない歯垢や歯石を除去します。

歯科衛生士担当制を
導入しています

当院では、患者さまごとに毎回同じ歯科衛生士が担当します。
担当が決まっていると、お口の中の変化にもすぐに気が付くことができます。
また、患者さまのご要望や体質なども把握できるので、
お一人おひとりに合わせたケアをご提供できるのがメリットです。
コミュニケーションを深めるなかで、
患者さまとの信頼関係を築き、同じ目標に向かって予防ケアに取り組むことができます。

カウンセリング検査結果を患者さまに丁寧にご説明し、検査結果をもとに、事前におうかがいした要望を取り入れた治療計画をご提案します。
治療計画にご納得いただいたら、治療をスタートさせましょう。

歯周基本治療歯周病治療の基本は、原因となるプラークを取り除くことです。
軽度の歯周病では、歯ぐきの腫れや出血、お口の中のねばつきが見られます。
まずは、徹底的にプラークを除去し、歯ぐきを健康な状態に戻します。

ブラッシング指導(TBI) 予防ケアの基本は毎日の
歯磨きです。
お口に合った歯磨きの方法をマスターし、プラークをためないお口を作りましょう。
適切な歯磨きで、プラークの量を減らすことができれば、歯周病の進行を
コントロールできます。
スケーリング(SC) 歯科衛生士が「スケーラー」という専用の器具を使用して、プラークや歯石を
落とします。
ご家庭の歯磨きでは取り除けない汚れを、プロの手で
しっかりと落とします。
ルート
プレーニング
(SRP)
スケーリングを行った後に、歯の表面を削って滑らかにして、プラークの再付着を予防するのが「ルートプレーニング」です。痛みはほぼありませんが、必要に応じて
麻酔を使用します。

評価と再検査基本治療でどれくらい改善したかを確認するために、再検査を行います。
プラークの量をコントロールできているか、歯ぐきが健康な状態に戻っているかなどについて、治療前と比較します。
改善が見られた場合は、メンテナンスを継続させながら、経過観察していきましょう。残念ながら、改善が見られない場合やさらに踏み込んだ治療が必要と判断された場合は、歯周外科治療に移ります。

歯周外科治療歯周外科治療では、歯ぐきを切開して、
より深いところの歯石を除去します。
歯根の表面をきれいにして、歯周ポケットの改善と歯周組織の回復をめざします。
歯槽骨の吸収が進んでいる場合は、再生療法を行って歯周組織を再生させます。

骨再生、歯周組織の再生療法

エムドゲイン
リグロス
リグロスは歯周病で失った骨の部位に塗布をして歯周組織の再生を促します。ヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)を含んでおり、歯周組織の細胞増殖、血管の新生を促進する効果があります。
これにより、セメント質、歯根膜、歯槽骨の再生を促し、健康な歯周組織へと回復させます。
術後の腫れや頭痛も少なく、患者さまの負担が少ない治療です。
医学的安全性や長期有効性は論文にて証明されています。

※当院はリグロス単体で再生療法を実施することはなく、基本的に人工骨を併用しますので
自費診療のみとさせていただいています。
※インプラント周囲炎には使用しません。
※価格:88,000円〜
エムドゲイン
骨補填材の移植
リグロスと同様に、歯周病で失った骨部位に対し移植をする材料です。当院で使用する人工骨はサイトランスグラニュールという材料になります。
炭酸アパタイトを主成分としており、骨と同じ成分です。また、生物由来原料からの感染リスクもなく、患者さまの骨に高効率に置き換わっていきます。
また、本材料は国内で初めて『インプラント周囲への移植適用』を認められた人工骨になります。インプラント周囲炎で失ってしまった骨再生にも適応可能です。

メンテナンス歯周病は再発しやすい病気です。
お口の中には300~500種類の細菌が存在していて、磨き残しがあると、それをエサにして細菌が増殖し、プラークが形成されます。
そのため歯周病の再発を防ぐには、治療後のメンテナンスが非常に重要です。

お口を健康な状態に保つには、ご自身でのケアと歯科医院でのケアの併用が効果的です。予防の基本は毎日の歯磨きですが、どんなに頑張って歯を磨いていても、お口の汚れをすべて取り除くことはできません。
ですので、数カ月ごとに、定期検診にぜひお越しください。
歯科医院のクリーニングでは専用の機器を使って、歯磨きでは落とせない汚れを取り除きます。プロの目でお口のすみずみまでチェックし、ご自身では気付くことが難しい初期のむし歯や歯周病を発見します。
早い段階で見つけて治療を行えば、治療にかかる負担が少なくすみ、歯を守ることにつながります。