むし歯治療CAVITIES
むし歯のサインを見逃さない!
早期発見・早期治療で
歯を守りましょう
このような症状はありますか?
当てはまるものが一つでもあれば、
当院にご相談ください。
むし歯とは?
私たちのお口の中には、むし歯菌が棲みついています。
むし歯菌は、食べものや飲みものに含まれている「糖」をエサにして、酸を作り出します。その酸によって、歯が溶かされるのが「むし歯」です。
むし歯は一度進行すると、自然には治りません。
段階的に感染が広がり、最終的に歯に穴を開けることになります。
むし歯は初期の段階で自覚症状がほとんどないため、気付かないうちに進行するケースが多く見られます。
また、再発しやすいのもむし歯の特徴です。
何度も治療を繰り返すうちに、歯がもろくなり、最終的に歯を失うリスクが高まります。
むし歯の原因は?
普段のお口の中は中性に保たれていますが、食べものが口に入ると、お口の中が酸性に傾きます。
むし歯菌が食べものに含まれている「糖」をエサに、酸を作り出し、歯の表面のエナメル質をわずかに溶かす「脱灰」が起こります。
健康なお口の中では、「脱灰」と唾液の働きでお口の中が中和されて、溶け出した部分が元に戻る「再石灰化」のバランスが保たれていますが、食べ残しや磨き残しがあると、酸性の状態が長く続き、バランスが崩れてむし歯になるのです。
むし歯の進行段階と治療
初期むし歯(CO)
歯のミネラル分が溶け出して、歯の表面が白く濁っているのが、超初期のむし歯の症状です。
歯磨きを徹底し、歯科医院でフッ素塗布を行うことで、自然治癒できる可能性があります。
エナメル質にできたむし歯(C1)
むし歯の初期の段階では、歯の表面のエナメル質が溶かされて、小さな黒ずみや穴ができます。この段階では自覚できる症状がほとんどないため、ご自身で気付くことは困難です。歯科医師の目で確認することで、早期発見できます。
- 自覚症状
- 痛みを感じることはほとんどありません。
- 治療
- 感染した部分を削り、歯科用プラスチックをつめて形を整えます。
象牙質まで進行したむし歯(C2)
歯のエナメル質が溶かされて、象牙質まで感染が広がった状態です。
- 自覚症状
- 冷たいものがしみたり、痛みを感じたりするようになります。
歯髄(歯の神経)に近づくにつれ、痛みが強くなります。 - 治療
- 感染部分を削って、金属やセラミックなどの詰め物・被せ物で補います。
神経まで進行したむし歯(C3)
象牙質のさらに奥にある神経に、感染が広がり、炎症を起こしている状態です。
- 自覚症状
- ズキズキとした痛みがあります。痛みが続き、お顔が赤く腫れることもあります。
- 治療
- 感染した神経を取り除いて、内部の洗浄・消毒を行ってから、薬剤を充填し、被せ物で補う根管治療を行います。
歯の状態によって、根管治療を行っても改善されないと判断された場合は、抜歯することもあります。
歯根だけ残ったむし歯(C4)
目に見える部分がすべて溶けて、歯の根だけが残っている状態です。
- 自覚症状
- 神経がすべて死ぬと、痛みを感じなくなりますが、むし歯が治ったわけではありません。歯の根の先に溜まった細菌が血管に入りこみ、全身に回って「菌血症」を起こすことがあります。
- 治療
- ここまで進行すると、歯を残せる可能性は低く、抜歯を行って、入れ歯などの義歯で補います。
大人のむし歯の特徴
保険診療と自由診療の違い
●保険診療のむし歯治療
銀色の詰め物・被せ物 | レジンの詰め物(レジン充填) | |
イメージ | ||
特徴 | 銀歯とよばれる「金銀パラジウム合金」という金属素材を使用した詰め物・被せ物です。 強度が高く、費用負担が少ないのが特徴です。 |
歯科用プラスチック「コンポジットレジン」を使用した白い詰め物です。 金属を使用していないので、身体への負担が少なく、その日のうちに治療を終えることもできます。 |
デメリット | 時間が経つと酸化し、歯ぐきの変色や金属アレルギーを引き起こす恐れがあります。 接着剤が劣化すると、歯との間にすき間が生じて「二次むし歯」の原因となります。 |
水分を吸収しやすいため、変色しやすい素材です。 強度が弱いので、欠けたり割れたりすることがあります。 |
●自由診療のむし歯治療
セラミックの 詰め物・被せ物 |
ハイブリッドの 詰め物・被せ物 |
ゴールドの 詰め物・被せ物 |
|
イメージ | |||
特徴 | セラミックは陶器を歯科用に強化した素材で、天然の歯のように透明感があります。 表面がツルツルしていているので、汚れや歯垢が付着しにくく、むし歯の再発リスクを軽減できます。 金属を使用していないので、金属アレルギーの方でも安心してお使いいただくことが可能です。 |
セラミックとプラスチックレジンを混ぜ合わせて製作した詰め物・被せ物です。 セラミックとプラスチックの双方のメリットを合わせ持ちます。 セラミックよりも柔らかく、かみ合う歯にかかる負担が抑えられます。 メタルフリーで、金属アレルギーを引き起こしません。 |
金とプラチナを混ぜ合わせた詰め物・被せ物です。 天然の歯と同じようにすり減って、自然なかみ合わせを再現します。 経年劣化しにくいので、二次むし歯になるリスクを抑えられます。 金を主体とした合金ですので、錆びにくく、金属アレルギーの心配も不要です。 |
デメリット | 保険が適用されないので、費用面での負担が大きくなります。 強い力が加わると、割れたり欠けたりする恐れがあるため、使用できる場所に限りがあります。 |
保険診療とくらべると、やや高価になります。(CAD/CAM冠の場合は、保険が使える場合もあります) 使用期間が長くなると、変色したり、すり減ったりすることがあります。 |
保険が適用されないので、費用面での負担が大きくなります。 金色なので、白い歯とくらべて、お口の中で目立ちます。 |