コラム|岐阜市加納朝日町で歯医者をお探しの方はありもと歯科まで

WEB予約
電話予約
LINELINE予約
WEB予約
insta
LINE

コラム

コラムCOLUMN

小児矯正で受け口を改善!メリットや注意点、費用

こんにちは。岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」です。

受け口の子どもの口元

子どもの成長過程で気になる歯並びの問題のひとつに、受け口(反対咬合)があります。

受け口とは、上下の歯の噛み合わせに異常があり、下の歯が上の歯より前に出ている状態を指します。これは見た目の問題だけでなく、噛む・話すといった日常の基本的な動作にも大きく関わってくるため、早めの対処が重要です。

特に小児期に矯正治療を行うことで、大人になってからの大掛かりな治療を回避できる可能性もあります。

今回は、子どもの受け口を放置するリスクや矯正するメリット・デメリット、費用などについて解説します。小児矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

受け口とは

受け口とはと考える子ども

受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせの異常で、歯科用語では反対咬合(はんたいこうごう)と呼ばれます。

通常、上の歯が前にくることで食べ物を効率よく噛み切れるのが正常な状態ですが、受け口ではこの噛み合わせが逆転し、食事や発音に支障が出ることがあります。

このような状態は、遺伝的な要因のほか、指しゃぶりや舌の癖、口呼吸といった日常の生活習慣も影響するとされています。また、顎の骨格の成長バランスが乱れることで、骨格性の受け口となるケースもあります。

特に小児期は顎の成長が盛んな時期であるため、歯や骨格の問題が目立ちやすく、早期の診断と対策が重要です。

子どもの受け口を放っておくと

リスクのイメージ

子どもの受け口は、見た目の問題にとどまらず、成長とともにさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。放置すると、噛み合わせの悪化や発音の問題、体の不調、そして心理的な影響にまでつながることがあるため、注意が必要です。

ここでは、受け口を放置するリスクについて解説します。

噛み合わせが悪くなる

受け口を放置すると、上下の歯のズレが固定され、噛み合わせがさらに悪化していきます。特定の歯に強い負担がかかるため、歯のすり減りや歯周病のリスクが高まります。また、食事の際にうまく噛めないことで、消化器官への負担も増える可能性もあるでしょう。

将来的に歯を失うリスクにもつながるため、早期に矯正治療を受けることが望ましいです。

発音や滑舌に影響が出る

受け口の影響で舌や唇の動きが制限されると、正確な発音がしづらくなります。特にサ行やタ行などの発音が不明瞭になりやすく、聞き取りにくい話し方になることがあります。これにより、話すこと自体に苦手意識を持ち、会話や発表に消極的になる子もいます。

発音の問題は学習や社会性の発達にも影響するため、注意が必要です。

顎関節症や肩こりの原因になる

噛み合わせのズレが続くと、顎の関節に過度な負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。口を開けたときに音がしたり、痛みを伴ったりする症状が現れる場合もあります。

また、顎の歪みが首や肩の筋肉の緊張を招き、肩こりや頭痛といった全身症状につながることもあるでしょう。早期に噛み合わせを改善することで、こうしたリスクを抑えることができます。

見た目のコンプレックスにつながる

受け口は下顎が前に出ることで顔全体のバランスに影響を与え、口元が突き出た印象になります。成長とともに外見を気にするようになると、写真を嫌がったり、人前で話すのをためらったりするようになることもあります。

こうした外見へのコンプレックスは、自己肯定感の低下や人間関係への影響を引き起こすことがあります。子どものうちに改善することが、将来の心の健康にもつながります。

子どもの受け口を矯正するメリット

子どもの受け口を矯正するメリットのイメージ

子どものうちに受け口を矯正することは、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、顎の健康、そして心理面にも良い影響をもたらします。成長途中の今だからこそ得られる効果があります。

顔の左右対称性が改善される

受け口の子どもは、顎の成長に偏りが生じやすく、顔のバランスが崩れる原因になります。特に下顎が前に出た状態が続くと、左右差や輪郭のゆがみが目立つようになることがあります。

小児矯正では、顎の骨の成長を正しい方向へ導くことで、顔全体の対称性を整える効果が期待できます。見た目の印象が自然になることで、子ども自身が自分の顔に自信を持ちやすくなり、表情も明るくなるでしょう。

噛み合わせが整う

矯正治療によって噛み合わせが改善されると、食べ物をしっかり噛めるようになり、食事の効率が上がります。正しい噛み合わせは、歯や歯茎への負担も均等に分散されるため、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

また、顎の筋肉や関節の使い方が自然になることで、咀嚼や会話がスムーズになり、全身のバランスの安定にも良い影響を与えるといわれています。

発音がクリアになる

受け口の状態では、舌や唇の動きに制限がかかりやすく、特定の音が発音しにくくなることがあります。特にサ行やタ行などは、歯や舌の位置が重要なため、発音が不明瞭になりやすい傾向があります。

矯正によって歯並びや噛み合わせが整うと、舌の動きがスムーズになり、発音もはっきりしてきます。話し方に自信が持てるようになることで、人との会話や学校での発表にも積極的になれるでしょう。

顎関節への負担が軽減される

受け口によって噛み合わせが乱れていると、顎関節に過度な負担がかかります。こうした状態が続くと、将来的に顎関節症を引き起こす原因になります。

矯正治療によって噛み合わせが整うことで、顎の動きがスムーズになり、関節や筋肉への負担が軽くなります。結果として、顎の痛みや違和感の予防につながるのです。

心理的なストレスを軽減できる

受け口は見た目や発音の問題から、子どもが人前で話すことに自信を持てなかったり、他人の目を気にしたりする原因になることがあります。

矯正治療によって口元や話し方が改善されると、こうしたコンプレックスが和らぎ、自然と笑顔や会話が増えるようになります。自信を持って行動できるようになることは、学習や人間関係にも良い影響を与えるでしょう。

子どもの受け口を矯正するときの注意点

子どもの受け口を矯正するときの注意点のイメージ

子どもの受け口矯正には多くのメリットがありますが、治療を進めるうえで理解しておきたい点もいくつかあります。

治療が長期化する可能性がある

小児矯正は成長に合わせて段階的に進めるため、治療が数年にわたることも珍しくありません。途中で装置を変えるケースや、様子を見ながら進行するケースもあります。

治療が長期に及ぶことで、子どもが途中で気持ちを保ちづらくなることもあるため、ご家族のサポートや継続的なモチベーション維持が大切です。焦らず、時間をかけて向き合うことが治療成功の鍵になります。

定期的な通院と装置の管理が必要

矯正治療中は、歯の動きに合わせて装置の調整を行うため、1〜2か月ごとの定期的な通院が必要です。

また、装置は取り外し可能なものと固定式のものがあり、それぞれ使用方法やお手入れに注意が必要です。子ども一人では管理が難しいこともあるため、保護者の方の協力が重要になります。日常的な装置の管理も治療効果に直結する大切なポイントです。

経済的な負担がかかる

子どもの矯正治療は、保険が適用されない自由診療であることが多く、費用が高額になる傾向があります。費用は治療内容や装置の種類によって異なりますが、初期費用に加え、通院時の調整料や保定装置の費用などがかかる場合もあります。

治療を始める前に全体の費用や支払い方法についてしっかり確認しておくことで、安心して治療に取り組むことができます。

子どもの受け口を矯正する方法

矯正して受け口が改善した歯を母親に見せる子ども

子どもの受け口を改善するための矯正治療は、大きく第一期治療と第二期治療の2段階に分けて行われるのが一般的です。特に成長期にある小児期は、顎の骨や歯の動きが柔軟なため、早い段階での矯正が大きな効果をもたらします。

第一期治療では骨格のバランスを整えることが目的で、第二期治療では歯の位置を細かく調整し、理想的な噛み合わせを完成させます。症状や年齢に応じて適切な方法が選ばれるため、まずは歯科医院で相談することが大切です。

第一期治療

第一期治療は、乳歯と永久歯が混在する6〜10歳頃に行われ、顎の骨格的な問題を改善することを主な目的とします。

受け口の場合は、下顎の過成長や上顎の成長不足が見られることが多いです。この時期に治療を開始することで、顎の成長を利用してバランスを整えることができます。使用する装置には、拡大床や機能的矯正装置など、取り外し式のものもあります。

骨格を改善することで、将来的な本格矯正の必要性や負担を軽減できるのが特徴です。

第二期治療

第二期治療は、永久歯が生え揃う12歳頃以降に行われ、歯並びと噛み合わせの仕上げを目的とした本格的な矯正です。歯の位置をミリ単位で動かし、歯並び・噛み合わせを整えます。

主な治療法にはワイヤー矯正やマウスピース矯正があります。この段階までに第一期治療で骨格の土台が整っていれば、よりスムーズに治療を進めることができ、仕上がりの精度も高くなります。

子どもの受け口を矯正する場合の費用

子どもの受け口を矯正する場合の費用のイメージ

子どもの受け口矯正は多くの場合、保険が適用されない自由診療となり、治療内容や装置によって費用が大きく異なります。

第一期治療では30万〜60万円程度、第二期治療では40万〜70万円程度が一般的です。これに加えて、診断料や定期的な調整料、保定装置の費用などが別途かかることもあります。

治療を始める前に、総額や支払い方法について歯科医院でしっかり確認しておくことが大切です。

まとめ

笑顔の子ども

子どもの受け口は、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、顎関節、さらには心理面にまで影響を及ぼす可能性があります。

特に成長期は、骨格のバランスを整えやすく、矯正治療によって大きな効果が期待できる重要なタイミングです。治療には時間や費用、通院の手間なども伴いますが、早期に適切な対応を行うことで、将来的な心身の負担を大きく減らすことができます。

まずは信頼できる歯科医院で相談し、お子さんの将来を見据えた矯正治療を検討しましょう。

小児矯正を検討されている方は、岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は「すべての方が安心して気軽に通える歯科医院」をコンセプトとして医院の設計や治療をご提供しております。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。