コラムCOLUMN
歯周組織再生療法とは?メリットや費用も解説!
こんにちは。岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」です。

歯茎の下がりや歯のぐらつきといった歯周病の症状にお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。また、歯を失う不安を抱えている方も多いでしょう。
歯周病をそのままにしておくと、重症化して最悪の場合、歯を失うリスクがあります。早期に適切な治療を受けることで、健康な口腔環境を取り戻せる可能性が高まります。
この記事では、歯周組織再生療法の基本から、メリット・デメリット、治療の流れや適応条件について詳しく解説します。
また、再生療法の費用についても触れています。歯周病の治療を考えている方や、治療法に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
歯周組織再生療法とは

歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われた歯を支える骨や歯肉、歯根膜といった組織を回復させるための治療法です。
通常の歯周病治療では炎症を抑え、進行を食い止めることが目的ですが、再生療法はさらに一歩進んで「失った組織を取り戻す」ことを目指します。
具体的には、特殊な再生材料や薬剤、人工骨などを用いて、歯周組織が再び正常な状態に近づくよう促します。これにより、歯の動揺が軽減し、抜歯を避けられる可能性も高まります。
また、歯周組織再生療法は患者様自身のセルフケアや定期的な歯科医院での管理と組み合わせることで、長期的な口腔健康の維持に貢献します。
歯周組織再生療法のメリット

ここでは、歯周組織再生療法の利点について解説していきます。
自然歯の保存
歯周組織再生療法は、歯を支える組織を再生することによって、自然歯を抜かずに保存することができるため、特に大切な歯を失いたくない方にとって有効な治療法です。
歯周病が進行している場合でも周囲組織の健康を改善し、歯を支える土台を強化することで歯が抜けてしまうリスクを低減します。
自然の歯を維持することで、噛む力や食事の楽しみを損なうことなく、日常生活を快適に過ごすことができます。
長期的な口腔健康への貢献
歯周組織再生療法は、口腔全体の健康の長期的な維持にもつながります。治療によって歯周組織が回復することで、歯周病の進行が食い止められ、再発のリスクが減少します。
また、口腔内の健康が保たれると、全身の健康にも良い影響を及ぼすとされています。歯周病が心臓疾患や糖尿病と関連していることがあるため、この治療によって全身の健康管理にも一役買うことができるのです。
審美的な改善
歯周組織再生療法は、見た目にも良い影響をもたらします。
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯がぐらついて不自然に見えることがあります。この治療法では、失われた歯ぐきや骨を再生することで歯ぐきのラインを整え、自然で調和のとれた口元を取り戻すことが可能です。
見た目が改善されることで、自信を持って笑顔を見せられるようになり、心理的な満足度も大きく向上します。
さらに、審美的な効果は対人関係や社会生活においてもプラスに働き、より前向きな生活を送るきっかけとなるでしょう。
歯周組織再生療法のデメリット

ここでは、歯周組織再生療法のデメリットについて解説していきます。
治療費が高額になる場合がある
歯周組織再生療法は、通常の歯周病治療と比べて高度な技術や特殊な材料を用いるため、費用が高額になる傾向があります。
特に人工骨や再生誘導材などを使用する場合、保険が適用されず自費診療となることも多く、数万円から数十万円に及ぶケースもあります。
経済的な負担は患者様にとって大きなハードルとなるため、事前に治療費の目安や支払い方法についてしっかり確認しておくことが大切です。
治療期間が長くなることがある
歯周組織再生療法は、失われた歯周組織が再び形成されるまでに時間を要するため、治療が長期にわたる場合があります。
手術後は組織が安定するまで数か月の経過観察が必要となり、その間も定期的な通院やメンテナンスを欠かすことはできません。
さらに、再生療法の効果を維持するためには、患者様ご自身のセルフケアや生活習慣の見直しも不可欠です。
そのため、短期間で結果を求める方にとっては、治療期間の長さがデメリットと感じられることがあります。
手術による痛みや腫れのリスク
歯周組織再生療法は外科的な処置を伴うため、術後には痛みや腫れが出ることがあります。特に手術直後は違和感や軽い出血を伴う場合もあり、数日から1週間ほどは安静に過ごす必要があります。
まれに感染が起こったり、傷の治りが遅れるケースもあるため、術後は歯科医師からの指示に従い、適切なケアを行うことが大切です。
これらのリスクは外科手術全般に共通するものですが、あらかじめ理解しておくことで、より安心して治療を受けることができます。
治療の流れとステップ

ここでは、治療の流れとステップについて解説していきます。
初回相談と診断
初回相談では、患者様の症状や歯の状況について詳しいヒアリングが行われます。次に、歯科医師が専門的な器具や画像診断を用いて、現在の歯周組織の状態を詳細に確認します。
これにより、歯周病の進行度や再生療法の適応があるかどうかの診断が行われます。患者様が理解しやすいように、診断結果について丁寧に説明し、可能な治療オプションについても話し合います。
治療計画の立案
診断の結果に基づき、個々の患者様に最適な治療計画が立案されます。治療計画には、治療の具体的な目標や手術の必要性、治療の回数や期間が含まれ、患者様のライフスタイルや希望に合わせて調整されます。
患者様は計画の全体像を理解した上で、質問や疑問点をクリアにする場が提供されます。最終的な合意の上で治療が進められます。
手術の準備
手術前には、必要な準備が行われます。患者様には、手術の内容や術後の注意点を詳しく説明し、不安を軽減できるよう努めます。手術に必要な器具や材料は、事前に確保され、無菌状態で準備されます。
また、患者様の健康状態の最終確認として、血圧などの基本的な健康状態のチェックも行われます。これにより、安全で効果的な治療が期待できます。
施術の流れ
実際の手術は、一般的に局所麻酔下で行われます。歯周組織の再生を促すために、最適な材料が選択されて患部に直接適用されます。
所要時間はケースによって異なり、合計で約1〜2時間程度となることが多いです。終了後、術後処置が適切に施され、患者様は短期間の休息後に帰宅できます。
施術後の経過観察
手術後は、しばらくの間、定期的な経過観察が必要です。歯周組織の再生が順調に進んでいるか、また感染症の兆候がないかを確認するため、歯科医の指導のもと定期的に通院します。
通院時には、クリーニングや必要な処置が行われ、患者様の状態に合わせたアドバイスが提供されます。これにより、治療効果を確実にすることが可能です。
歯周組織再生療法の適応条件

ここでは歯周組織再生療法の適応条件について解説していきます。
適応するケース / 注意が必要なケース
歯周組織再生療法が適応するケースは、通常、重度の歯周病によって歯槽骨が大きく失われている場合です。
この場合、骨再生を促すために適した条件が整っていることが重要で、具体的には患者様の全身状態や口腔内環境が安定していることが求められます。
また、喫煙者や糖尿病患者様の場合、治療の効果が限定的になることがあるため、特に注意が必要です。骨の形状や歯周ポケットの深さなど、歯周組織の状態によっても治療の適応が異なるため、専門医による詳細な診断が必要です。
患者様自身が十分な口腔ケアを行い、術後のメンテナンスを続けられることも、治療成功のカギとなります。
再生療法の費用について

ここでは、この治療にかかる費用について解説していきます。
治療にかかる総費用
歯周組織再生療法の費用は、治療する歯の本数や位置、使用する再生材料の種類、さらに歯科医院の設備や担当医師の経験によって大きく変わります。
一般的な相場は数万円から数十万円程度で、治療部位が複数にわたる場合はさらに費用が高くなる傾向があります。
また、費用には手術そのものだけでなく、術前に行う精密検査や画像診断、術後の消毒・経過観察などのアフターケアも含まれることが多いため、全体的なトータル費用を確認しておくことが大切です。
保険適用の可能性
歯周組織再生療法は先進的な治療であるため、多くの場合は保険適用外となり、自由診療として扱われます。そのため、患者様が全額自己負担しなければならないケースが一般的です。
ただし、例外的に条件を満たす場合には保険が適用されることもあります。例えば、重度の歯周病で特定の再生材料を使用する場合などが該当することがあります。
しかし、適用の可否や条件は歯科医院や地域、加入している健康保険組合の規約によって異なるため、必ず事前に確認しておくことが大切です。
保険適用の有無を把握しておくことで、治療を安心して進めるための判断材料となります。
まとめ

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯周組織を再生させる治療法であり、歯の支持力を回復させることを目的としています。
最大のメリットは、自然歯を可能な限り保存し、歯茎や骨を健全な状態に近づけることで、長期的な口腔健康を維持できる点にあります。
一方で、治療費が高額になる可能性や治療期間の長期化、手術に伴うリスクといったデメリットも存在するため、十分な理解と検討が必要です。
費用は自由診療となるケースが多く、条件によっては保険適用が認められる場合もあるため、事前に歯科医師との相談が欠かせません。
歯周病治療を検討している患者様は、自身の症状や希望に合った治療法を選び、将来の口腔健康を守る一歩を踏み出すことが大切です。
歯周組織再生療法を検討されている方は、岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は「すべての方が安心して気軽に通える歯科医院」をコンセプトとして医院の設計や治療をご提供しております。