コラムCOLUMN
小児矯正はいつから始めるべき?年齢の目安・治療の流れ・費用まで徹底解説
こんにちは。岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」です。

お子さまの歯並びを見て、「矯正はいつから始めるのが一番良いのだろう?」と悩んでいる親御さんは少なくありません。
子どもの矯正は、大人の矯正とは違い、顎の成長を利用できるという大きな特徴があります。適切な時期に始めることで、将来の抜歯のリスクを減らせる可能性がある一方、タイミングを逃すと治療が複雑になることも。そのため、「いつから」という時期の判断が非常に重要になります。
この記事では、小児矯正を始めるのに最適な年齢の目安や、Ⅰ期・Ⅱ期治療の違いについて詳しく解説します。どのような歯並びが治療の対象になるのかもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
小児矯正とは

小児矯正とはどのような治療なのか、成人矯正との違いなどについて詳しく解説します。
小児矯正の基本的な目的と特徴
小児矯正は、成長期の子どもを対象にした矯正治療で、顎の成長を利用しながら歯列や噛み合わせを整えることを目的としています。
子どもの骨は柔らかく成長途中であるため、顎の大きさや形を調整しやすいという特徴があります。これにより、将来的な歯並びの乱れや噛み合わせの不具合を予防したり、永久歯が正しい位置に生えるよう導いたりすることが期待されています。
また、早期に矯正を開始することで、抜歯や外科的処置の必要性を軽減できる場合もあります。
ただし、治療の適応や開始時期は個人差が大きいため、歯科医師による適切な診断が重要です。
成人矯正との違い
成人矯正は、成長が止まった後の大人を対象にした矯正治療で、主に歯を動かすことに重点が置かれます。一方、小児矯正は顎の成長を活用できる点が大きな違いです。
成人の場合、顎の骨の成長が終わっているため、歯の移動だけで対応することが多く、場合によっては外科的な処置が必要になることもあります。
小児矯正は、将来的な矯正治療の負担を軽減できる可能性がある一方で、すべてのケースに適応できるわけではありません。
治療の選択や開始時期については、専門の歯科医師と十分に相談することが大切です。
小児矯正はいつから始めるべきか

小児矯正は、どのタイミングで始めるのが適切なのかについて、治療の種類や年齢ごとの特徴を踏まえて解説します。
小児矯正を始めるのに適した年齢
小児矯正を始める時期は、6歳から12歳ごろが一般的とされています。これは、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、顎の成長や歯並びが大きく変化するためです。
Ⅰ期治療とⅡ期治療の違い
小児矯正には「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」があります。
Ⅰ期治療は主に6〜12歳の混合歯列期に行い、顎の成長を促したり、歯並びの土台を整えたりすることが目的です。
Ⅱ期治療は永久歯が生え揃う12歳以降に行い、歯並びや噛み合わせをより細かく調整します。
Ⅰ期治療のみで十分な場合もあれば、Ⅱ期治療まで必要となるケースもあります。
小児矯正が必要となる歯並びや症状

小児矯正が必要となる歯並びや症状について、どのようなケースで治療を検討すべきかを具体的に解説します。
出っ歯・受け口・八重歯などの主な症状
小児矯正が必要とされる主な症状には、上の前歯が大きく前に出ている「出っ歯(上顎前突)」、下の前歯が上の前歯より前に出ている「受け口(反対咬合)」、歯が重なり合って生えている「八重歯(叢生)」などがあります。
また、前歯が噛み合わず隙間ができている「開咬」や、奥歯が左右どちらかにずれている「交叉咬合」も矯正治療の対象となることがあります。
これらの症状は、見た目だけでなく、咀嚼や発音、口腔内の清掃性にも影響を及ぼす可能性があるため、早期の発見と適切な対応が重要です。
早期相談が必要なサイン
乳歯が極端に早く抜けたり、逆になかなか抜けない場合、指しゃぶりや口呼吸などの癖が長期間続く場合、または顎の左右差や噛み合わせの違和感を訴える場合には、早めに歯科医院へ相談することが推奨されています。
これらのサインは、将来的な歯並びや顎の成長に影響を及ぼすことがあるため、保護者の方が日常的にお子さまの口元や生活習慣に注意を払うことが大切です。
早期に専門家へ相談することで、必要なタイミングで適切な治療方針を立てることが可能となります。
小児矯正を始めるメリットとデメリット

小児矯正を始めるタイミングについて、メリットとデメリットの両面から詳しく解説します。
早期治療のメリット
小児矯正を早い段階で始めることで、顎の成長を利用しながら歯並びや噛み合わせの改善を目指すことが可能です。成長期の子どもは顎の骨が柔らかいため、歯の移動や顎の拡大が比較的スムーズに行えるとされています。
また、将来的に抜歯や外科的な処置が必要となるリスクを軽減できる場合もあります。さらに、見た目のコンプレックスが早期に改善されることで、お子さまの心理的な負担の軽減や自信につながることも期待できます。
ただし、個々の成長発達や歯並びの状態によって治療の効果や必要性は異なるため、専門医による適切な診断が重要です。
押さえておきたいデメリット
一方で、小児矯正には注意すべき点もあります。成長の途中で歯や顎の状態が変化するため、治療期間が予定よりも長くなってしまったり、追加の治療が必要になるケースも考えられます。
また、治療中は器具の装着や通院が必要となるため、お子さまやご家族の負担が増えることもあります。
さらに、すべてのお子さまに早期治療が適しているわけではなく、症状によっては永久歯が生えそろうまで経過観察が望ましい場合もあります。
治療開始の時期や方法については、必ず専門の歯科医師と相談し、十分な説明を受けてから判断することが大切です。
小児矯正の治療方法と流れ

小児矯正の治療方法やその流れについて、保護者の方が知っておきたいポイントを分かりやすく解説します。
主な治療方法の種類
小児矯正では、お子さまの成長段階や歯並びの状態に応じてさまざまな治療方法が選択されます。代表的な方法には、取り外し可能な床矯正装置や、固定式のワイヤー矯正装置などがあります。
床矯正装置は、顎の成長を促したり歯列を広げたりする目的で使われることが多く、比較的早い時期から始められるのが特徴です。
一方、ワイヤー矯正装置は、歯の位置を細かく調整したい場合に用いられます。治療方法の選択は、歯科医師が口腔内の状態や成長予測をもとに慎重に判断します。
治療の一般的な流れ
小児矯正の流れは、まず初診相談でお子さまの歯並びや噛み合わせを確認し、必要に応じてレントゲン撮影や模型作成などの精密検査を行います。その後、検査結果をもとに治療計画が立てられ、保護者の方と十分に相談した上で治療がスタートします。
治療中は定期的な通院が必要で、装置の調整や口腔内の健康管理が行われます。成長とともに経過を観察し、必要に応じて治療内容を見直すこともあります。治療終了後も、後戻りを防ぐための保定期間が設けられることが一般的です。
小児矯正の費用と治療期間の目安

小児矯正を検討する際に気になる費用や治療期間の目安について、具体的な情報をわかりやすく解説します。
治療費の相場と内訳
小児矯正の治療費は、治療内容や使用する装置、地域や医療機関によって幅がありますが、おおよそ20万円から60万円程度が一般的な相場とされています。
費用には初診料、精密検査料、装置の作製・装着費、定期的な調整料などが含まれる場合が多いですが、これらが別途必要となるケースもあります。
また、治療開始前のカウンセリングや、治療後の保定装置(リテーナー)にかかる費用が別途発生することもあるため、事前に詳細を確認することが大切です。
医療機関によっては分割払いや、治療内容ごとの明細を提示している場合もあるため、不明点は遠慮なく相談しましょう。
治療期間の目安
小児矯正の治療期間は、個々の歯並びや顎の成長段階によって異なりますが、一般的には1年から3年程度が目安とされています。特に成長期の子どもは顎の発育を利用した治療が可能なため、早期に始めることで比較的短期間で効果が期待できる場合もあります。
ただし、治療の進行状況やお子さまの協力度合いによっては期間が延びることもあり、治療後も歯並びを安定させるための保定期間が必要です。治療計画や期間については、担当医と十分に相談し、納得した上で進めることが重要です。
まとめ

小児矯正は、子どもの成長期に歯並びや噛み合わせを整える治療で、一般的には6〜7歳ごろから始めるケースが多いとされています。歯並びや顎の発達に気になる症状が見られた場合、早めに歯科医へ相談することが望ましいと考えられています。
治療にはメリットだけでなく、費用や期間、子どもの負担といったデメリットもあるため、十分な情報収集と歯科医院での相談が重要です。
治療方法や流れ、費用の目安、誤解されやすい点についても理解を深めることが、納得のいく治療選択につながると考えられます。
小児矯正を検討されている方は、岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は「すべての方が安心して気軽に通える歯科医院」をコンセプトとして医院の設計や治療をご提供しております。