コラムCOLUMN
歯ぐきの腫れを繰り返す方へ~日本歯周病学会認定医が行う歯周病治療の流れ~
みなさま、こんにちは。
岐阜市加納朝日町の歯医者【ありもと歯科】です。
「歯ぐきの腫れを繰り返す」という方は、歯周病を発症していることが考えられます。
「歯周病?痛みはないのに、病気なの?」と、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
じつは、歯周病は細菌感染症で、初期段階の自覚症状が少ない病気です。
そのため今回は、歯周病の特徴を知って、早期発見・早期治療につなげられるようにお話しします。
歯周病の特徴とは?
歯周病は、歯ぐきからの出血や腫れなどの炎症からはじまりますが、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
そのため、自分では気付くのが難しく、放置してしまいがちです。
そうなると、歯を支えている顎の骨が徐々に溶かされ、最悪のケースでは歯が抜け落ちるリスクがある病気です。
歯周病の特徴をみてみましょう。
・歯ぐきが腫れる
・歯磨き中に出血する
・口臭が強くなった
・歯ぐきがブヨブヨとして赤黒い
・歯が動く
・硬いものが噛みにくい
・朝起きたときに口の中が粘つく
以上のような症状がひとつでも当てはまる方は、歯周病のリスクが高いので、ありもと歯科までご相談ください。
じつは歯周病は、歯を失う原因の第1位ということがわかっていますが、早期発見・治療によって食い止めることが可能です。
歯周病治療の流れ
ありもと歯科の院長は、日本歯周病学会の歯周病認定医のため、歯周病に関する専門的な知識と技術があります。
歯ぐきの腫れや歯の動き、レントゲン写真などで詳しく検査を行うことはもちろん、患者さまに合う治療を提供するために生活習慣についてもおうかがします。
当院では以下の歯周病治療を行い、歯周病の改善を行います。
・ブラッシング指導
・スケーリング
・ルートプレーニング
歯周病の改善には、原因となる細菌のかたまりである「歯垢(プラーク)」をしっかり取り除いて、適切な歯磨きでお口を清潔に保つことが大切です。
まず、患者さまに合う歯磨きの仕方や清掃用具の選択方法を歯科衛生士が丁寧にお伝えします。
歯周病に限らず、お口のトラブルを防ぐために、適切な歯磨きの方法を身に付けましょう。
ご自宅で取り除き切れなかった「歯垢」や歯垢が固まってできた「歯石」は、歯医者で専用の器具で取り除く「スケーリング」で落とします。
また、歯ぐきの中に蓄積した歯垢や歯石は、必要に応じて麻酔を行い清掃する「ルートプレーニング」で取り除き、歯の表面をツルツルにすることで、プラークを再付着しにくくします。
日本歯周病学会認定医がいる「ありもと歯科」に相談を
日本歯周病学会認定医がいる岐阜市加納朝日町の【ありもと歯科】は、歯周病の専門的な知識と技術により患者さまに適切な治療を提供できます。
また、歯科衛生士が担当制なので、患者さまの些細なお口の変化にいちはやく気付くことが可能です。
信頼関係も築きながら治療を進めますので、同じ目標に向かって一緒に取り組んでいきましょう。