コラム|岐阜市加納朝日町で歯医者をお探しの方はありもと歯科まで

WEB予約
電話予約
LINELINE予約
WEB予約
insta
LINE

コラム

コラムCOLUMN

抜歯後にインプラントは可能?注意点と治療の流れ

こんにちは。岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」です。

インプラントのイメージ

歯を失った場合、インプラントは見た目や噛む力の回復に優れた選択肢として注目されています。特に、抜歯後の空いたスペースを補う手段として、インプラント治療への関心が高まっています。

しかし、すぐにインプラントを入れられるわけではなく、抜歯後の経過観察や骨の状態を考慮する必要があります。

この記事では、抜歯後にインプラント治療を検討する際の注意点や治療の流れについて詳しく解説します。

インプラントとは

インプラントを入れたイメージ

インプラント治療は、失った歯の機能を補うための高度な歯科医療の一つです。顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せて失った歯を補います。

外科手術が必要になりますが、審美性・機能性の高さから注目されている治療方法です。

インプラントのメリット

インプラントの最大のメリットは、天然歯に近い噛み心地と見た目を実現できる点です。人工歯根があごの骨にしっかり固定されることで、違和感なく食事ができ、会話中の不安も少ないとされています。

また、取り外し式の入れ歯と異なり、ズレやグラつきが起こりにくいため、日常生活におけるストレスが軽減される点も魅力です。さらに、周囲の健康な歯を削る必要がないため、残っている歯を守ることにもつながります。

入れ歯やブリッジでは、周囲の歯を支えにする必要があります。周囲の歯の寿命を縮めることもありますが、インプラントではその心配がありません。

インプラントのデメリット

インプラント治療には、以下のような注意点やデメリットも存在します。

  • 治療期間が長い
  • 外科手術が必要
  • 保険が適用されないため高額

どのような治療でも同様ですが、インプラント治療もメリットしかない治療法ではありません。外科手術が必要なため、手術におけるリスクが高いと判断された場合は受けられないこともある点も理解しておく必要があります。

抜歯後にインプラントは可能?

抜歯のイメージ

一般的に、抜歯してすぐにはインプラントは行わず、骨が安定するのを待ってから埋入します。ここでは、抜歯後にインプラントが可能なタイミングを解説します。

抜歯直後

顎の骨の状態に問題がないなど、条件が整っていれば、抜歯直後にインプラントを埋め込めるケースもあります。

しかし、虫歯などで抜歯をしたということであれば、口内環境が良くなかったと考えられます。抜歯の理由にもよりますが、術後の管理が難しくなる可能性もあるため、抜歯後の傷口の治癒を待ってから埋入することもあるでしょう。

抜歯から数週間~数ヶ月後

抜歯後、数週間が経過した頃には痛みや腫れが落ち着き、歯ぐきもある程度回復します。抜歯直後にできなかった骨の再生治療が必要な症例でも、この時期であれば行えるかもしれません。

骨を再生する治療を行う場合は、骨補填材や自家骨を使用する方法して組織の回復を促しますが、骨の再生には数ヶ月を要します。

抜歯から数年後

時間の経過とともに、抜歯によって失われた部分の骨が徐々に吸収され、骨量が減少することがあります。特に、抜歯から数年経過した後のインプラント治療では、骨造成などの補助処置を行う必要があるでしょう。

ただし、十分な骨が残っている場合には、この時期でもインプラント治療は十分に可能です。

抜歯後にインプラントを行う場合の注意点

抜歯後にインプラントを行う場合の注意点を説明するイメージ

インプラント治療は、抜歯後すぐに行う場合と、抜歯の治療が完了してから数か月待って行う場合があります。

しかし、治療のタイミングを患者さまご自身で決めるのは難しいかもしれません。適切な時期は患者さまの骨の状態などによって異なるため、歯科医師ともしっかり相談しましょう。

ここでは、抜歯後にインプラント治療を行う場合の注意点について解説します。

骨の状態によっては治療が難しい場合がある

抜歯後の骨はすぐには安定せず、治癒にはある程度の時間が必要です。抜歯後すぐにインプラントを入れられることもありますが、早期にインプラントを入れると、骨が十分に結合せずインプラントの安定性を損なうおそれがあるためです。

骨が十分にない場合は、骨造成などの追加の処置が必要になることがあります。

感染症のリスクがある

抜歯後、歯周組織の完全な治癒を待たずにインプラントを埋入すると、感染症のリスクが高まるかもしれません。

ただし、手術後は感染症を引き起こさないように、抗生剤の服用を指示することが一般的です。感染症を予防するためにも、歯科医師の指示通りに抗生剤を服用しましょう。

抜歯後にインプラントを入れる流れ

インプラントの構造と埋没方法を示すイメージ

抜歯後にインプラント治療を行う場合、どのような流れで治療が進んでいくのでしょうか。ここからは、治療の流れをご紹介します。

診察と検査

インプラント治療を受ける前には、まず診察を受けて治療計画を立てます。

診察では、口腔内をチェックし、残った歯の状態や歯ぐきの健康状態、顎の骨の量や形などを確認します。必要な検査を行い、治療の計画を立てるために、X線検査や口腔内写真撮影、デジタルCT撮影などを行うことが一般的です。

その後、検査結果をもとに患者さまの顎の骨の状態を確認し、適切な治療計画を作成します。

抜歯

虫歯や歯周病が進行した場合や、歯の根に大きな異常がある場合は、抜歯を実施します。抜歯後は、周囲の組織の炎症や感染を防ぐために、数週間から数ヶ月の治癒期間を設けることが多いです。抜歯後は、必ず歯科医師の指示通りに経過観察し、指示された通りのメンテナンスをしてください。

抜歯と同時にインプラントを埋入することが可能なケースもあります。顎の骨に影響が及んでいないなど、口内環境に問題がなければ抜歯後すぐにインプラントを埋入できるでしょう。患者さまの口内環境などを考慮して、対応可能かどうかは歯科医師に相談してみましょう。

インプラントの埋め込み

抜歯後の傷口が癒えたら、問題がなければインプラントを埋め込む手術を行います。歯茎を切開して顎の骨を削り、インプラントを埋め込みます。

埋入後は顎の骨とインプラント体がしっかり結合するまで、通常2〜6ヶ月程度の期間を置きます。この期間は、骨とインプラントの結合を促進し、治療成果を最大化するために非常に重要な期間です。この間、定期的に通院して口内に問題が起きていないか確認します。

アバットメントの装着

インプラントと骨がしっかり結合した後、インプラント体の上にアバットメントと呼ばれる支台部を取り付けます。アバットメントは、インプラントと人工歯をつなぐ役割を果たします。

アバットメントを装着したあとは、歯茎の状態が落ち着くのを待ってから次の工程に進みます。

インプラントの上部構造の装着

インプラント体との結合が確認できたら、歯の代わりとなる上部構造(人工歯)を装着します。上部構造は審美性・機能性の観点から細かく調整を行い、患者さまの口腔内にぴったりとフィットするように仕上げます。

メンテナンス

インプラント治療後は、定期的に歯科受診してメンテナンスを行うことが重要です。メンテナンスでは、インプラント周辺の清掃や歯石除去を行います。また、噛み合わせのチェックやインプラント周囲の確認も行います。

ご自宅でも、丁寧にブラッシングをして、インプラントや天然歯の周囲のケアを行いましょう。

まとめ

抜歯後にインプラントを入れた男性がカフェで楽しむ様子

抜歯後のインプラント治療は可能ですが、適切なタイミングと高度な技術が求められます。抜歯直後に行う場合と、歯ぐきが回復してから行う場合があります。

治療を検討される際は、信頼できる歯科医師に相談しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は「すべての方が安心して気軽に通える歯科医院」をコンセプトとして医院の設計や治療をご提供しております。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。