コラム|岐阜市加納朝日町で歯医者をお探しの方はありもと歯科まで

WEB予約
電話予約
LINELINE予約
WEB予約
insta
LINE

コラム

コラムCOLUMN

根管治療とは?種類や流れ・費用・メリットまで徹底解説

こんにちは。岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」です。

根管治療について説明する歯科医師

歯の神経まで虫歯が進行してしまった場合や、強い痛みや炎症が起きている場合に行われる治療が根管治療です。この治療は歯を抜かずに残すための大切な手段であり、正しく行うことで歯の寿命を延ばすことができます。

今回は、根管治療とはどのような治療か解説します。根管治療が必要になるケースや治療の流れ、費用などについても解説しますので、根管治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

根管治療とは

根管治療の様子

根管治療とは、虫歯や外傷などによって歯の内部にある神経や血管などの組織(歯髄)が炎症や感染を起こした際に行う治療です。

根管治療を行わずに炎症や感染を放置すると、歯の根の中で細菌が増殖し、激しい痛みがでたり、腫れたりして最悪の場合は歯を抜かなければならなくなることもあります。この治療を適切なタイミングで受けることで、歯を抜かずに残せる確率が高まります。

根管治療が必要となるケース

神経まで達した虫歯

以下のような症状や状態の場合に治療が検討されます。

虫歯が神経に達した場合

歯の表面(エナメル質)から発生した虫歯は、進行すると内部の象牙質、そして最終的には歯髄に達します。

虫歯が深く進行すると、歯の内部にある神経に細菌が侵入し、強い痛みや炎症を引き起こします。このような場合、感染した神経を取り除かなければ症状は改善しないため、根管治療が必要になります。

歯が損傷した場合

転倒やスポーツ、事故などで歯が折れたり、強い衝撃を受けたりすると、歯髄が損傷することがあります。見た目には問題がなくても、内部の神経が死んでしまうことがあり、時間が経ってから痛みや腫れが出ることもあります。

神経が死んだ歯は、変色したり、膿がたまったりする原因になるため内部の感染を除去する必要があるのです。

強い痛みや腫れが出ている場合

歯髄が死んだあと、細菌が歯の根の先端にまで侵入すると、周囲の骨に炎症が起こります。これが根尖性歯周炎で、歯茎が腫れたり、噛むと痛みが出たりします。膿が出ることもあるでしょう。

このような場合、感染源を除去して炎症を鎮めないと、顎の骨にまで感染が広がり、顔の腫れや発熱など全身症状を引き起こすこともあります。そのため、根管治療を行う必要があるのです。

過去に治療した歯が再感染した場合

根管治療後に痛みや腫れが再発した場合や、レントゲン検査で根の先に膿が確認された場合には再治療が必要となります。

特に、根管内に細菌が残っている、封鎖材が十分に詰められていない、根管が複雑で治療が不十分だった場合などが再治療の主な基準です。再治療では、古い詰め物を取り除き、根管内を再度消毒・洗浄し、新しい材料で密封します。治療後も定期的な経過観察が重要です。

根管治療の種類

根管治療を受ける男性の口元

根管治療は、歯の状態や感染の進行度に応じていくつかの種類にわけられます。

抜髄

虫歯や外傷で歯の神経に炎症が起きた際、神経が生きている歯に対して行う治療です。感染が広がる前に神経を取り除くことで、歯を残せる可能性を高めます。

まず局所麻酔を行い、歯の頭の部分から穴を開けて感染した神経をすべて除去します。その後、根管内を専用の器具できれいに清掃・消毒し、細菌が再び入らないように根管充填材で密封します。

治療後は歯の強度を保つために被せ物を装着することが一般的です。

感染根管治療

感染根管治療は、虫歯や外傷などで歯の神経がすでに死に、根管内に細菌が感染している歯を対象に行う治療です。根の先にたまった膿や細菌を徹底的に取り除き、根管内をきれいに洗浄・消毒します。治療回数は感染の程度によって変わりますが、一般的に2〜4回ほどが目安です。

根管治療の流れ

根管治療前のレントゲン検査

ここでは、一般的な治療の流れをご紹介します。

診断と治療の準備

根管治療は、まず正確な診査と診断から始まります。問診や視診に加えて、レントゲン撮影や歯科用CTを用いて歯の内部の状態を確認します。歯の神経がどの程度まで炎症や感染を起こしているのか、根管の数や形の複雑さなどを把握することが大切です。

これらの情報をもとに、治療計画が立てられ、患者さんに説明されます。

根管内の清掃と消毒

根管内の清掃と消毒は、根管治療で最も重要な工程の一つです。

局所麻酔をしたあとに歯を削り、専用の器具で根管内を丁寧に清掃します。そのあと、根管内の洗浄と消毒を繰り返し、再感染を防ぎます。清掃や消毒が不十分だと、再発や治癒不良のリスクが高まるため、徹底した処置が必要です。

根管充填

根管充填は治療の最終段階であり、感染を再発させないためにとても大切です。根管内が清潔になったあとは専用の充填材を用いて根管を隙間なく埋めます。根管をしっかり密閉することで、細菌の再侵入を防ぎます。

被せ物の装着

根管治療後には、歯の強度や機能を回復させるために被せ物を装着します。被せ物が装着できるよう歯の形を整えて型取りを行い、約1〜2週間後に出来上がってきた被せ物を装着します。その後、噛み合わせや適合を細かく調整し、違和感や痛みがないかを確認します。

経過観察

治療が適切に行われたか、再発や感染がないかを確認するために経過観察を行います。

一般的には治療後1週間から1か月後に最初の診察を行い、その後も3~6か月ごとにレントゲン撮影などで歯の根や周囲の組織の状態をチェックします。その間にもし痛みや腫れ、違和感が続く場合は、自己判断せず歯科医院を受診しましょう。

根管治療に伴う痛み

根管治療後に痛みを感じる女性

治療に伴う痛みについて不安を感じる方は多いでしょう。

治療中は局所麻酔を使用するため、痛みを感じるケースはほとんどありません。痛みが不安な場合は、事前に歯科医師に伝えることで麻酔の追加や治療ペースの調整が可能です。

治療後は2〜3日程度、噛んだときに痛む、治療部位がズキズキするといった軽い痛みや違和感が残ることがあります。これは、治療による刺激や炎症反応によるものです。

通常は時間の経過とともに痛みは軽減しますが、1週間以上痛みが続く場合や、腫れ・発熱・膿が出るなどの症状がある場合は、再感染や炎症の可能性があるため、早めの再受診が必要です。

根管治療にかかる期間と通院回数の目安

根管治療の通院日をカレンダーに記す様子

治療期間は、歯の状態や感染の程度、治療の難易度によって大きく異なりますが、精密な治療のため1回で完了することは少なく、複数回の通院が必要になるのが一般的です。

例えば虫歯が神経に達していても感染が広がっていないような軽度な症例では、2〜3回の通院で治療が完了することもあります。

一方、感染が根の先まで広がっていたり、過去に治療した歯の再感染など複雑なケースでは、4〜6回以上の通院が必要になることもあります。治療の間隔は通常1〜2週間に1回程度で、根管内の消毒や経過観察を行いながら慎重に進めていきます。

根管治療の費用

根管治療にかかる費用のイメージ

根管治療の費用は、保険診療か自費診療かによって大きく異なります。

保険診療の場合

保険診療の場合、全国一律の診療報酬制度に基づいて費用が計算されるため、安価に治療を受けることができます。一般的には1歯あたり3,000円〜1万円程度で、抜髄や根管充填などの基本的な処置が対象です。

ただし、保険診療では使用できる機器や材料に制限があり、治療の精度や審美性に限界があることも理解しておく必要があります。

自費診療の場合

自費診療では、肉眼では見えにくい部分まで拡大して鮮明に見ることができるマイクロスコープや歯科用CTが用いられます。また、審美性の高いセラミックの被せ物の選択など、患者さんの希望に応じたオーダーメイドの治療が受けられる点も特徴です。

より高度で精密な治療が可能ですが、費用は1歯あたり7万円〜15万円程度と高額になります。歯科医院ごとに費用設定が異なるため、事前に見積もりの確認が必要です。

根管治療のメリット

根管治療のメリットのイメージ

根管治療を行う最大のメリットは、自分の歯を残せる点にあります。天然歯を維持できることは噛み心地や見た目の自然さにつながり、将来的な口腔機能の低下を防ぐ意味でも大きな利点です。

また、適切に処置を行えば痛みや腫れといった不快な症状から解放され、再び快適に食事や会話を楽しめるようになります。

根管治療のデメリット

根管治療のデメリットのイメージ

根管治療は歯を残すために有効な手段ですが、いくつかのデメリットも存在します。

まず治療には複数回の通院が必要になることが多く、時間的な負担が大きい点が挙げられます。また、根管は非常に細かく複雑な構造をしているため、すべてを清掃・消毒しきれない場合があり、再感染や再治療の可能性があります。

さらに、治療によって歯の神経が失われるため、歯が脆くなり、将来的に割れやすくなるリスクも伴います。

こうしたデメリットを理解したうえで、治療を受けることが重要です。

まとめ

笑顔で根管治療を受ける女性

根管治療とは、虫歯や外傷で歯の神経にまで炎症や感染が及んだ場合に、大切な歯を抜かずに残すための治療です。根管内の感染源を丁寧に取り除き、消毒・密閉することで、感染をくい止め抜歯を回避します。

治療期間が長かったり、再発のリスクがあったりといったデメリットもありますが、適切な処置を受けることで、ご自身の歯を守ることができます。

根管治療を検討されている方は、岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は「すべての方が安心して気軽に通える歯科医院」をコンセプトとして医院の設計や治療をご提供しております。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。