コラム|岐阜市加納朝日町で歯医者をお探しの方はありもと歯科まで

WEB予約
電話予約
LINELINE予約
WEB予約
insta
LINE

コラム

コラムCOLUMN

セラミック治療とは?種類・費用・メリットまで徹底解説

こんにちは。岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」です。

セラミック治療で白くなった歯を見て嬉しそうな女性

笑ったときに見える銀歯が気になったり、治療した歯の色が周りの歯と違って見えたりすることでお悩みではないでしょうか。口元の見た目は第一印象にも影響するため、できるだけ自然で美しくしたいと考えるのは自然なことです。

しかし、歯の治療法には様々な選択肢があり、見た目の美しさだけでなく、費用や耐久性、金属アレルギーのリスクなど、考えるべき点は多くあります。どの治療が自分に合っているのか、迷ってしまいますよね。

この記事では、セラミック治療について、その種類や費用、メリット・デメリットを詳しく解説します。銀歯を白い歯に変えたい方や、より美しい口元を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

セラミックの歯

セラミック治療とは、虫歯や歯の欠損、変色などに対して、人工のセラミック素材を用いて歯の機能や見た目を回復する歯科治療の一つです。

主に詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)、ラミネートベニアなどの補綴治療で用いられます。治療の際は、まず歯の状態を診断し、必要に応じて歯を削った後、患者様の歯型に合わせてセラミックの補綴物を作製します。

その後、専用の接着剤を使って歯に装着します。セラミック治療は、保険適用外となる場合が多いため、費用や治療内容については事前に歯科医師と十分に相談することが大切です。

セラミックの特徴

セラミックは、天然歯に近い色調や透明感を持つため、見た目が自然で審美性に優れている点が特徴です。

また、金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクが低く、長期間にわたって変色しにくい性質があります。

ただし、強い衝撃には割れやすい場合があり、食習慣や噛み合わせによっては注意が必要です。日常のケアや定期的な歯科受診を行うことで、より長く美しい状態を保つことが期待できます。

セラミック治療が選ばれる理由

セラミック治療が選ばれる理由のイメージ

セラミック治療が選ばれる理由について、主に見た目や健康面でのメリットを中心に解説します。

見た目の美しさと自然な仕上がり

セラミック治療は、天然歯に近い透明感や色調を再現できる素材を使用するため、治療後も自然な見た目を保ちやすい点が特徴です。特に前歯など目立つ部分の治療では、周囲の歯と調和しやすく、審美性を重視する方に選ばれる傾向があります。

患者様一人ひとりの歯の色や形に合わせて細かく調整できるため、違和感の少ない仕上がりを目指すことが可能です。

金属アレルギーの心配がない

セラミックは金属を含まない素材のため、金属アレルギーのリスクがありません。従来の銀歯や金属製の被せ物では、金属イオンが溶け出してアレルギー反応を引き起こすことがありましたが、セラミック治療ではその心配が少ないとされています。

金属アレルギーをお持ちの方や、金属の使用に不安がある方にも適した選択肢となります。

虫歯や歯周病リスクの低減

セラミックは表面が滑らかでプラーク(歯垢)が付着しにくいため、口腔内を清潔に保ちやすいとされています。

これにより、虫歯や歯周病のリスクを抑えることが期待できます。また、適切にフィットすることで隙間から細菌が入り込むリスクも軽減されますが、日々のケアや定期的な歯科受診は引き続き重要です。

セラミック治療の種類

ピンセットとラミネートべニア

セラミック治療にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴や適応症例について詳しく解説します。

セラミッククラウン(被せ物)

セラミッククラウンは、虫歯や外傷などで大きく損なわれた歯を覆う被せ物です。天然歯に近い色調や質感が特徴で、前歯や奥歯など幅広い部位に適用されます。

金属を使わないオールセラミックや、強度を高めたジルコニアセラミックなど、素材によって見た目や耐久性が異なります。歯の形や色を細かく調整できるため、審美性を重視する方に選ばれる傾向があります。

セラミックインレー(詰め物)

セラミックインレーは、虫歯治療後に歯の一部を補う詰め物です。金属の詰め物に比べて目立ちにくく、自然な仕上がりが期待できます。主に奥歯の小〜中程度の欠損に用いられ、歯との適合性や耐久性も考慮されています。

ただし、歯の状態によっては適応できない場合もあるため、事前の診断が重要です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、セラミック製のシェルを貼り付ける方法です。主に前歯の色や形、すき間などを改善したい場合に用いられます。

歯を削る量が比較的少なく、短期間で見た目を整えたい方に適していますが、歯の状態や噛み合わせによっては選択できないこともあります。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、歯科用のセラミック配合樹脂を直接歯に盛り付けて形を整える治療法です。小さな欠けやすき間、変色などに対して、比較的短時間で処置が可能です。

ただし、広範囲の修復や強い力がかかる部位には適さない場合もあり、耐久性や適応範囲には限界があります。

セラミックの種類

シェードガイドでセラミックの歯の色をチェックする患者の口元

セラミック治療にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や適応が異なりますので、代表的なセラミックの種類について詳しくご紹介します。

オールセラミック

オールセラミックは、金属を一切使用せず、すべてセラミック素材で作られた被せ物や詰め物です。自然な透明感や色調の再現性が高く、特に前歯など目立つ部分の治療に選ばれることが多いです。

ただし、強い力が加わる奥歯では破損のリスクがあるため、症例によっては他の素材が適している場合もあります。

メタルボンド

メタルボンドは、内側に金属を使用し、その上からセラミックを焼き付けた構造の補綴物です。金属による強度とセラミックの審美性を兼ね備えているため、奥歯やブリッジなど強度が求められる部位にも使用されています。

ただし、金属アレルギーの心配がある方や、歯ぐきとの境目が黒ずむことを気にされる方は、事前に歯科医師と相談することが大切です。

ジルコニア

ジルコニアは、非常に高い強度を持つセラミック素材で、耐久性に優れているのが特徴です。奥歯やブリッジなど、噛む力が強くかかる部分にも適応されることが多く、金属アレルギーの心配もありません。

ただし、オールセラミックと比べると若干透明感に劣る場合があります。

E-max

E-maxは、二ケイ酸リチウムガラスを主成分としたセラミックで、自然な透明感と高い審美性が特徴です。

前歯や小さな詰め物に適しており、見た目を重視したい方に選ばれることが多い素材です。強度も比較的高いですが、症例によっては他の素材を提案されることもあります。

セラミック治療の費用と保険適用の有無

セラミック治療の費用のイメージ

セラミック治療の費用や保険適用について、治療方法ごとの目安や費用を抑える工夫を詳しく解説します。

各治療方法ごとの費用目安

セラミック治療には、クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)、ラミネートベニアなど様々な方法があります。

一般的に、セラミッククラウンは1本あたり8万円から15万円程度、インレーは5万円から10万円程度、ラミネートベニアは8万円から15万円程度が目安です。

ただし、これらの費用は使用する素材や治療部位、歯科医院によって異なるため、事前に見積もりを確認することが大切です。

保険が適用されるケースとされないケース

セラミック治療は、基本的に見た目を重視した自由診療となり、保険適用外です。

しかし、2024年現在、条件付きで一部のCAD/CAM冠(ハイブリッドセラミックを用いた奥歯の被せ物)に保険が適用される場合があります。

保険適用には歯の位置や咬み合わせなど細かな条件があるため、歯科医師に相談して確認しましょう。純粋なセラミック素材や前歯の審美治療は保険適用外です。

費用を抑えるポイント

費用を抑えたい場合は、複数の歯科医院でカウンセリングを受けて見積もりを比較することが有効です。また、保険適用可能な治療法が自分に適しているか確認することも大切です。

治療内容や素材の選択によって費用が変わるため、自分の希望や予算に合った治療プランを歯科医師とよく相談しましょう。

セラミック治療のメリットとデメリット

セラミック治療のメリットとデメリットのイメージ

セラミック治療にはさまざまな利点と注意点があり、治療を検討する際には両面を理解することが大切です。

セラミック治療のメリット

セラミック治療は、天然歯に近い自然な色調や透明感を持つことが特徴で、見た目にこだわる方に適しています。

また、金属を使用しないため金属アレルギーのリスクが低く、歯ぐきの変色も起こりにくいとされています。

さらに、セラミックはプラーク(歯垢)が付きにくい性質があり、口腔内の衛生管理がしやすい点もメリットのひとつです。耐久性にも優れているため、適切なケアを行えば長期間の使用が期待できます。

セラミック治療のデメリット

一方で、セラミック治療には注意すべき点もあります。まず、保険適用外となるケースが多く、治療費が高額になることが一般的です。

また、強い衝撃が加わると割れる可能性があり、特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意が必要です。

治療の際には、歯を削る量が比較的多くなる場合もあり、天然歯への影響も考慮しなければなりません。

セラミック治療の流れと治療期間

セラミック治療の治療期間のイメージ

セラミック治療の流れと治療期間について、初めての方にも分かりやすく具体的に解説します。

治療の一般的な流れ

セラミック治療は、まずカウンセリングで患者様のご希望やお口の状態を確認し、治療計画を立てることから始まります。

次に、虫歯や歯周病などの問題があれば先に治療を行い、治療部位の歯を必要に応じて削って形を整えます。

その後、歯型を採取して仮歯を装着し、歯科技工所でセラミックの被せ物や詰め物を製作します。完成したセラミックを装着し、噛み合わせや見た目を細かく調整して治療が終了します。

治療期間の目安

セラミック治療にかかる期間は、一般的に2〜4週間程度が目安とされています。これは、初回のカウンセリングから仮歯の装着、最終的なセラミックの装着までに必要な通院回数や、歯科技工所での製作期間によって異なります。

症例によっては、虫歯治療や歯周病治療を先に行うため、さらに期間が延びることもあります。

治療中・治療後の注意点

治療中は仮歯を装着している期間があるため、硬いものや粘着性のある食べ物は避けることが推奨されます。

また、治療後はセラミックの破損や脱離を防ぐため、定期的な歯科検診や丁寧な歯磨きが大切です。歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、マウスピースの使用を勧められることもあります。

セラミック治療が向いている人・向かない人

セラミック治療が向いている人・向かない人のイメージ

セラミック治療がどのような方に適しているのか、また注意が必要なケースについて詳しく解説します。

セラミック治療が向いている人

セラミック治療は、前歯や奥歯の見た目を自然に美しく整えたい方や、金属アレルギーのリスクを避けたい方に適しています。

また、虫歯治療後の詰め物や被せ物において、変色しにくく長期間美しさを保ちたいと考える方にも選ばれています。歯の形や色にこだわりがあり、より審美性を重視する方にも推奨される治療法です。

加えて、金属を使用しないため、金属アレルギーの既往歴がある方や、歯ぐきの黒ずみが気になる方にも適応される場合があります。

適応できない場合や注意が必要な方

一方で、歯ぎしりや食いしばりの癖が強い方は、セラミックが割れたり欠けたりするリスクが高まるため、慎重な検討が必要です。

また、重度の歯周病がある場合や、歯の土台となる部分が十分に残っていない場合は、セラミック治療が適応できないこともあります。

さらに、成長過程にあるお子さまや、治療後のメンテナンスが難しい方は、事前に歯科医師と十分に相談することが重要です。

セラミック治療後のケアと長持ちさせるコツ

セラミック治療を長持ちさせるため定期メンテナンスをうける女性

セラミック治療後は、治療効果を長く維持するための適切なケアが重要です。

毎日のセルフケア方法

セラミック治療を受けた後は、天然歯と同様に丁寧な歯磨きが欠かせません。柔らかめの歯ブラシとフッ素配合の歯磨き粉を使い、歯とセラミックの境目を意識して磨くことが大切です。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間に残る汚れやプラークの除去に役立ちます。

食後はうがいを心がけ、色素沈着の原因となるコーヒーや赤ワインなどの摂取後は特に注意しましょう。

定期メンテナンスの重要性

セラミック治療後も、歯科医院での定期的なメンテナンスが推奨されます。専門的なクリーニングや噛み合わせのチェックを受けることで、セラミックのトラブルや虫歯、歯周病の早期発見につながります。

一般的には3〜6か月ごとの受診が目安ですが、担当医と相談しながら適切な頻度を決めることが望ましいです。

トラブルを防ぐためのポイント

硬い食べ物を噛む際は注意が必要で、無理な力が加わるとセラミックが欠けることがあります。

また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、マウスピースの使用を検討すると良いでしょう。違和感や痛みなど異常を感じた場合は、早めに歯科医院を受診することが大切です。

日常生活でのちょっとした心がけが、セラミック治療の長持ちにつながります。

まとめ

ソファでリラックスする笑顔の男女

セラミック治療は、見た目や機能性を重視した歯科治療の一つとされ、自然な白さや耐久性が期待できることから選ばれる傾向があります。

治療にはクラウンやインレーなど複数の種類があり、使用されるセラミック素材もさまざまです。費用は保険適用外となるケースが多く、素材や治療内容によって幅があります。

メリットとしては審美性や金属アレルギーのリスク軽減が挙げられますが、欠けやすさや費用面のデメリットも考慮が必要です。

治療の流れや期間、アフターケアについても事前に確認し、自分に合った選択を検討することが大切です。

セラミック治療を検討されている方は、岐阜市加納朝日町、JR東海道本線「岐阜駅」より徒歩10分にある歯医者「ありもと歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は「すべての方が安心して気軽に通える歯科医院」をコンセプトとして医院の設計や治療をご提供しております。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。